「小学生に勉強してもらうためにはどうしたらいいのかな」
あなたは今、このようにお考えではありませんか?
もし子どもが自ら勉強するようになれば、とても嬉しいですよね。
結論から申し上げると、子どもが自ら勉強するコツは習慣化することです。
そこでこの記事では、小学生が勉強を習慣化するための4つのコツについてご紹介します。
さらに以下の4つについてもご紹介します。
- 小学生が勉強をしない2つの理由
- 小学生に勉強を習慣化するコツ
- 小学生の勉強のやる気をそぐNG行為3選
- 小学生の勉強におすすめな習い事
この記事を読めば、小学生が勉強をしたくなる方法がわかります。
さっそく小学生の勉強について、学んでいきましょう。
小学生の平均勉強時間|学外学習は1~2時間
令和3年度 全国学力・学習状況調査 報告書によると小学生の学外での平均勉強時間は、1~2時間となっています。
学力や学年によって学外学習にかける時間は異なります。
小学生が勉強しない2つの理由|苦手意識が負のループを生む
小学生では勉強をしたくないという気持ちが大きい子どもも多数います。
ここでは、小学生が勉強をしない理由のなかから、特に多い2つの理由をご紹介します。
(出典:小中学生の学びに関する実態調査)
- どうしても好きになれない教科がある
- 上手な勉強のやり方が分からず、やる気が出ない
どうしても好きになれない教科がある
ベネッセ教育総合研究所による調査では、学習上の悩みで「どうしても好きになれない教科がある」と答えた小中学生が6割いました。
実際に勉強をする教科に興味が持てなかったり、苦手意識があったりする場合は、前向きに取り組むことが難しくなるでしょう。
上手な勉強のやり方が分からず、やる気が出ない
授業の内容が理解できないことが原因で、勉強に対して苦手意識を持っている子どもは多いです。
どれだけ真面目に取り組もうとしても、わからないところがあるとつまずいてしまいます。
つまずいた内容が理解できず、周りと比較された場合、たとえ最初は好きで勉強をしていても段々やらなくなってしまうでしょう。
勉強をやらなくなってしまった結果、勉強内容を理解することが段々難しくなり、苦手意識も高まってしまうのです。
苦手と感じてしまうと子どもはさらに勉強に取り組むのが嫌になり、負のループが続いてしまいます。
小学生が勉強を習慣化する4つのコツ|「習慣化」がカギとなる
家庭学習習慣の形成と定着によると、勉強を習慣化することは学力の向上につながります。
小学生が自主的に勉強するには、勉強を習慣化する仕組みづくりが大切です。
そこでここでは、勉強を習慣にするコツを4つご紹介します。
- 計画・スケジュールを決める
- 毎日決まった時間に勉強をする
- 達成感を味わってもらう
- 挫折しないようにサポートする
計画・スケジュールを決める
勉強を習慣化するためには、目標を定め、その目標に向けた計画を立てることが大切です。
計画といっても、保護者が一方的に決めたものではお子さまは上手く達成できません。
無理のない範囲からお子さまと話し合い、一週間のスケジュールから組むようにしましょう。
計画を立てる際は、お子さまがわからない部分を洗い出し、その部分は時間を多くとるなどわからなくならないように工夫しましょう。
毎日決まった時間に勉強をする
勉強をすることへの抵抗感をなくすために、毎日決まった時間に勉強をするという習慣をつけるようにすることをおすすめします。
勉強が定着していない子どもの場合、日によってやらなかったり、勉強する時間がバラバラだったりします。
このようなバラつきがあることにより、勉強するということが定着しないため、日々の勉強を行う時間を決めて定着できるように心がけましょう。
達成感を味わってもらう
小中学生の学びに関する実態調査によると、メリハリをつけて、勉強をする時間は勉強のみを行うことで「やりきった」という達成感を得ている小中学生が7割ほどいます。
また、勉強をしたら褒めてもらうことで勉強のやる気を高めている小中学生も3割程度います。
子どもは達成感を味わうことで、次回以降も楽しく勉強をすることができます。
ただし、達成感を味わうためには最後まで始めから大きな目標を立てるのは良くありません。
最初は達成可能な問題や課題から始めて、徐々にハードルを上げていくようにしましょう。
小さなハードルから徐々に大きなハードルが越えられるようになることにより、達成感や楽しさを感じながら勉強に取り組むことができます。
スケジュール帳などを使って達成したことを見える化することも有効でしょう。
どうしても好きになれない教科も達成したら楽しいと感じることで、勉強自体を好きになっていくでしょう。
挫折しないようサポートをする
小学校高学年になると、授業の内容も複雑になり、予習や復習が必要になります。
覚えるべき量が多くなるため、お子さまが復習をしっかりして覚えなければ、授業についていけず挫折してしまうこともあるでしょう。
無理のないスケジュールの設定や、わからない箇所の解決のサポートを行うと挫折しづらくなるでしょう。
小学生の勉強のやる気をそぐNG行為3選
ここでは、保護者がおこなってしまいがちな、お子さまの勉強に対するやる気をそぐNG行為を3つご紹介します。
- 気になったときに勉強を強制する
- 褒めずに叱る
- 勉強に集中できる環境を与えない
気になったときに勉強を強制する
勉強することを保護者のタイミングで強制すると、子どもは無理矢理やらされている気持ちになり、進んで勉強をしなくなってしまいます。
子どもが勉強をするやる気をそがないためにも、強制的にやらせるのではなく、自ら進んで学べるようになることが大切です。
そのため、時にはある程度待ってみることや事前に計画を立てて勉強をすることが大切でしょう。
「勉強 」に心を閉ざす子どもたちという資料によると、実際に「やればできる」と自発的に勉強に取り組めるようになった子どもは、意欲的に勉強できるように変化しました。
勉強に集中できる環境を与えない
子どもが集中して勉強するためには、取り組みやすい環境を整えることが大切です。
勉強する部屋や周りに、ゲーム機やテレビがあったり、家族がにぎやかな状態であっては集中することは難しいでしょう。
せっかく計画を立てて毎日勉強しようとしても、気が散ってしまうと達成できません。
まずは周りに娯楽になるようなものを置かないようにして、集中できる環境を作る必要があります。
小学生の学業成績と家庭における学習習慣の関係では、家庭で勉強できる環境がある児童の方が成績が良くなる傾向があるため、勉強に集中できる環境が重要だと言えるでしょう。
褒めずに叱る
勉強をしないことや、テストで良い点数がとれないからといって叱ってばかりいると、子どもは勉強に対して苦手意識をもち、やる気を失くしてしまいます。
子どものやる気が持続するように、勉強を少しでも行ったらその過程を褒めるよう心がけることが大切です。
「勉強」に心を閉ざす子どもたちでは潜在能力があるのにも関わらず、親から褒められないことや失敗したときの励ましがないことによって、勉強のやる気が失くなるケースが見られました。
小学生の勉強教材比較
近年では小学生が勉強を学ぶための方法には、様々な種類があります。
ここでは、そんな様々な勉強教材の長所や短所、特徴をご紹介します。
- アプリ・ゲーム|楽しみながら学習できる
- 動画コンテンツ|家でも授業が受けられる
- ドリル・本|多くの問題に挑戦できる
アプリ・ゲーム|楽しみながら学習できる
特徴
数多くの学習アプリがあり、現在のレベルに合ったものや、自分の使いやすいものを選ぶことができます。
学習に特化したものもあれば、ゲーム要素と組み合わせたものなど様々です。
長所
どこでも学習ができる
子どもが1人で学習ができる
楽しみながら学習ができる
端末だけで色々な教材を学習できる
短所
有料や課金型のものもある
遊びの一環になってしまう可能性がある
夢中になると長時間使ってしまう可能性がある
動画コンテンツ|家でも授業が受けられる
特徴
無料で学ぶことができるものがほとんどで、分かりやすい小学生向けのものから、難しい専門的な勉強まで幅広く学ぶことができるのが特徴です。
長所
無料のコンテンツが豊富である
動画なのでわかりやすい
ちょっとしたすきま時間に学ぶことができる
短所
他の動画の誘惑がある
見ただけで勉強した気持ちになってしまう
情報の信憑性に難があるものも含まれる
ドリル・本|多くの問題に挑戦できる
特徴
ドリルや本の場合、様々なレベルに合わせた教材が販売されており、自由に選択することができます。
お子さまの苦手なポイントや、伸ばしたいポイントに絞って学習できるという特徴があります。
長所
子どものレベルに合わせて購入できる
費用が安い
必要な部分だけを購入できる
教材を選ぶ力が身につく
短所
適切なものが見つけにくい
続かない場合無駄になる
お金が掛かる
小学生の勉強におすすめな習い事はプログラミング教室!
達成感を得られやすく、学ぶ楽しさを感じやすい習い事としてプログラミング教室をおすすめします。
プログラミング学習では、一回の授業で小さなミッションに何度も挑戦する機会があります。
その分、上達を感じやすく達成感を得やすいと言えるでしょう。
また、自分のプログラムによって、目の前のロボットが動く純粋な楽しさも感じることができます。
また2020年にプログラミング教育が必修化されたこともあり、現在人気を博しているため、教室数も増えて身近な習い事になってきています。
しかし、プログラミングが学べる教室は塾と比較すると少ないです。さらに教室の多くが都市部に集中しており、地方から1時間かけて通っている方もいます。
そこで当メディアを運営しているソニー・グローバルエデュケーションの、KOOVパートナープログラミング教室をご紹介します。
KOOVパートナープログラミング教室は、「KOOV」という教材を使用してロボット制作・プログラミング学習を行う教室です。
「KOOV」は直感的に使えるブロックが特徴で、楽しみながらロボットを制作できます。
直感的に使えるプログラミング言語を用いて、小さなお子さまでも簡単にロボットを動かせます。
プログラミングを使って新しい視点で世界を見れることで、から「身の回りへの好奇心を持つ」「得意なこと・好きなことが増える」という体験ができるでしょう。
月謝は約1万円ですが、キットはレンタル可能ですので教材費は必要ありません。
(※一部レンタル有料・購入必須の教室がございます)
さらに、全国47都道府県で1000以上の教室数を展開しているため、どなたでもお近くの教室が見つかります!
無料体験を行っていますので、ぜひ気軽にお申込みください!
(※有料の教室もございますので、体験申込時に各教室のページをご確認ください。)
小学生の勉強 まとめ
いかがだったでしょうか。
小学生の勉強では、しっかりと目標や計画を立てて保護者がお子さまをサポートすることが重要です。
小学生のころから勉強を習慣化しておくことで、中学生・高校生になっても継続して自ら勉強できるようになります。
そのため、お子さまが1人でも継続的に行える環境を整えると良いでしょう。
この記事があなたの子育てのお役に立てば幸いです。