夏休みや冬休みの長期休暇に「自由研究」の課題が出て困っているお子さまも多いのではないでしょうか?
「自由研究と言われても何をしたら良いのかわからない!」
「テーマを見つけられずに困っている」
あなたは今、このようにお考えではありませんか?
そんな方におすすめしたい自由研究のテーマはプログラミングです。
この記事では、なぜプログラミングがおすすめテーマなのかという理由と初心者でも自由研究で活用できるプログラミング教材について紹介していきます。
自由研究でプログラミングがおすすめな3つの理由!
自由研究でプログラミングをおすすめする理由は数多くありますが、ここでは筆者が選んだ3つをご紹介します。
- 独自のものを作れるから被らない
- 無料で始められる
- プログラミング的思考を身につけられる
独自のものを作れるから被らない
「夏休みの宿題」についてのアンケートによると夏休みの宿題で残りがちで、保護者が手伝うことが多いものは「自由研究」と「読書感想文」です。
自由研究のテーマの決め方は様々で、子ども自身で決める以外にインターネットで調べたり家族で案を出し合うケースもあるでしょう。
インターネットで調べる場合、流行りのコンテンツばかりが表示され、いざテーマを選ぶと、クラスメイトなどと被ってしまう可能性があります。
他者と被ることが悪いとは言いませんが、自由研究に対して評価がつく場合は、「独自性」という部分でマイナスになってしまうことがあります。
そこで、テーマをプログラミングにすると、カテゴリーとしては被る可能性もありますが、何を制作するかというゴールの部分は被ることが少ないので、「独自性」を発揮することができます。
つまり他の人と被りにくいテーマの一つと言えます。
無料で始められる
プログラミングは、誰でも無料で始めることができます。
アメリカのMITメディア・ラボで開発されたスクラッチというビジュアルプログラミング言語があります。
スクラッチの公式サイトを使えば難しいコードを入力しなくても視覚的な理解と操作のみでプログラミングに挑戦することができます。
公式サイトには、世界中の子どもたちが作ったプログラミングプロジェクトが公開されているので、どんなものを作ったらいいのか参考にすることもできます。
また、スクラッチではキャラクターを動かしたりゲームを作ったり、さらに音楽やアニメーションなどを作ることもできるため、楽しく自由研究に取り組むことができます。
プログラミング的思考を身につけられる
プログラミング的思考について、文部科学省は以下のように説明しています。
“自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力”
引用:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
簡単に言うと、自分がイメージするゴールに向かっていくためにどのような道を通っていくのが良いのか、そしてより早く到達するためにはどうしたら良いのか、ということを考える力のことを指します。
プログラミング的思考を身につけると、数学や理科といった教科の問題や日々発生する日常の課題を解決するために、様々な方法を考えることができるようになります。
プログラミング的思考について詳しく紹介している記事がありますので、気になる方はご一読ください。
プログラミングの自由研究でおすすめな方法3選
自由研究でプログラミングに挑戦する上で、筆者が選んだおすすめの方法を3つ紹介していきます。
- スクラッチなどを使って独自のプロダクトを作る
- 製作キットを使ってロボットを作る
- プログラミング教室に入ってロボットを作成する
スクラッチなどを使って独自のプロダクト・作品を作る
まずは、先ほども少し触れたスクラッチなどを使って独自のプロダクト・作品を作ってみましょう!
ポイントは「独自の」という部分です。
インターネット上には様々な作品が紹介されていますし、動画サイトなどでも簡単に作り方の動画を探すことができます。
しかしそれらと全く同じものを作っても「独自性」に欠けてしまうので、オリジナルの部分を少し加えるようにすると良いでしょう。
自由研究として提出する場合は、
- どんなプログラミングを行ったのか
- 工夫した部分はどういうところか
- どのように考えてゴールまでたどり着いたのか
など、完成にたどりつく過程をしっかりと自分の言葉でまとめていくことが必要となります。
製作キットを使ってロボットを作る
自分で1から考えて製作することが難しい時は、市販の製作キットを利用するのもおすすめです。
「プログラミング 製作キット」で検索すると、比較的簡単に作ることができる幼児~小学生用のキットがたくさん出てきます。
自由研究を通して達成感ややりがいを感じたい方は「プログラミング 製作キット 大人」で探すと良いでしょう。
プログラミングの製作キットは説明書を読めば完成させられるようになっているため、子どもでも大人向けのキットを完成させることができます。
また、作ったものは、レポートと合わせて提出することもできます。
ただし、学校によっては製作キットを使うことが禁止されていることもありますので、キットを購入する前に先生に確認しておきましょう。
プログラミング教室に入ってロボットを制作する
せっかくの機会なので、長期休みを利用してプログラミング教室に入ってしまうのもおすすめです。
プログラミング教室で学んだことを、レポートとしてまとめて提出することができます。
自由研究を終えた後も続けてプログラミングを学んでいけば、将来その道に進みたくなった時に必ず役に立ちます。
ソニー・グローバルエデュケーションの「KOOV(クーブ)」という教材を使ったプログラミング教室なら、長期休みの間だけでも短期集中でもチャレンジすることができるため、おすすめです。
※一部の教室では、短期講座を実施していない場合もございます。お問い合わせ時にご確認ください。
まずは短期でもプログラミング教室に通って、本格的なプログラミングを学んでみるのはいかがでしょうか。
「KOOV」はブロックを組み合わせながらプログラミングができる面白いツールです。
この他にも、「VIRTUAL KOOV(ヴァーチャル クーブ)」というバーチャル空間での操作でプログラミングを行えるツールがあります。
KOOV Challenge 2021 VIRTUAL部門 -プログラミング初級編-
動画は、「KOOV Challenge」という公式ロボットコンテストでのプログラミング紹介動画です。
フィールドの障害を乗り越え、誰よりも速くゴールに到達できるロボットをプログラミングしていきます。
2021年はちょうど8月頭の夏休み時期にコンテストが行われました。
実際にコンテストに挑戦してみることも、自由研究として非常に有意義なものになるでしょう。
教室での学習だけでなく、自宅で学べる講座もありますのでこちらもぜひご検討ください。
自由研究のテーマでプログラミングを選ぶ際の注意点
自由研究でプログラミングに挑戦する際に、あらかじめ確認しておくべき注意点を数ある中から2つ紹介します。
課題が出された時点でよく内容を確認し、必要であればお休みに入る前に先生に確認するようにしましょう。
- 理科,数学の分野に該当するか確認する
- 提出方法を確認する
理科,数学の分野に該当するか確認する
自由研究は、理科や数学の教科の中で課題として出されるケースがあります。
プログラミング自体は教科的に「技術」に含まれるため、課題となる教科と掛け合わせたテーマ選択が必要となります。
例えば、スクラッチの中でアニメーションを製作するというものがありますが、これは理科や数学から少し離れてしまっています。
ただし、数学や理科の内容に触れているアニメーションなら問題ないかもしれません。
数学の場合は数字を使ったゲームやあるテーマで計算をしてくれるもの、理科の場合は電気の利用や磁石など理科の教科書にあるテーマを使ったプログラミング実験などがあります。
調べてみると色々と出てくるので、興味のあるテーマを探してみると良いでしょう。
また、テーマについて不安がある場合は、休みに入る前に担当の先生に確認しておくとスムーズに自由研究を進められるでしょう。
提出方法を確認する
スクラッチを利用したプログラミングをテーマに自由研究を行った場合、物理的な作品がないため実際に持っていくことはできません。
提出する場合は、作品を掲載しているページのURLをレポートに記載するなどして提出することになります。
学校によって自由研究の提出方法は様々ですので、お休みに入る前に提出の方法を確認しておきましょう。
データを提出できる場合は、メモリやクラウドに保存して提出すると良いでしょう。
レポートで提出する場合は、作業をしている時の写真やスクリーンショットなどを貼り付けながらまとめていくとわかりやすくなります。
自由研究 プログラミング まとめ
自由研究のテーマに迷ったら、プログラミングがおすすめです。
プログラミングはこれから学校でも取り入れられていく勉強の一つなので、学校でも生かすことができます。
何よりも、今回紹介したスクラッチやKOOVは楽しみながら取り組むことができるので、自由研究も夢中になって進めることができるでしょう。
せっかくプログラミングに挑戦してみるなら、「KOOV」を教材として扱うKOOVパートナープログラミング教室に通って、より高いレベルを目指してプログラミングに挑戦してみることもおすすめです。
プログラミングを学ぶことで養われるプログラミング的思考は、他の教科や日常生活でも役立たせることができます。